作家在廊

長谷川れみさん
全日

やまもとひさよさん
7月5日(土)

こしまともみさん
7月6日(日)

前田真喜さん
7月9日(水)

吉田鷹景さん
7月12日(土)

清水紗希さん
7月13日(日)
16時まで

鈴木健太郎さん
7月13日(日)
16時から

IKARI Kanna
DOBASHI Honoka
MIKI Ririka
ARITA Niki
HASHIMOTO Rio
HORIE Yuhki
MORITA Itsuki
YAMASHITA Yumiko
KITAZAWA Akiyo
FUJII Takeru
UTSUNOMIYA Miho
YOSHIDA Sawako



gallery MARONIE + KUNST ARZT
present

bookish

2025年7月1日(火)〜13日(日)


出品作家(KUNST ARZT)

井上結理 / INOUE Yuri
茨木佐知子 / IBARAKI Sachiko
大島春紫 / OHSHIMA Harushi
岡本光博 / OKAMOTO Mitsuhiro
亀田ひなた / KAMEDA Hinata
カンダ シンジ / KANDA Shinji
清藤隆由 / KIYOFUJI Takayuki
久保木要 KUBOKI Kaname
黒沢理菜 / KUROSAWA Riina
こしまともみ / KOSHIMA Tomomi
清水紗希 / SHIMIZU Saki
鈴木健太郎 / SUZUKI Kenarou
田中佐弥 / TANAKA Saya
長谷川れみ / HASEGAWA Remi
前田真喜 / MAEDA Maki
八木翔子 / YAGI Shouko
やまもとひさよ / YAMAMOTO Hisayo
吉田佐和子 / YOSHIDA Sawako
吉田鷹景 / YOSHIDA Takakage



この度、 KUNST ARZTとgallery MARONIEとの
共同企画として新たなかたちの
企画展を立ち上げる運びとなりました。
この企画は、 作家、 ギャラリーの交流も
ひとつの目的としています。
初回は 「本」 をテーマとします。
小説、 絵本、 辞書、 聖書、 雑誌など様々な本があります。
読めても読めなくても、 ページを捲れても捲れなくても、
本の形状をしていてもしていなくても、
テーマが 「本」 であればかたちは問いません。

西川寛 gallery MARONIE
岡本光博 KUNST ARZT


PRESS RELEASE (KUNST ARZT)




井上結理 / INOUE Yuri

This is a white book 2026
2025
人、本、ニンヒドリン、エタノール
152×214×26mm
300,000 yen

警察が使う指紋採取の薬品を使い、
本を触った痕跡が記録されています。
そしていずれはこの痕跡は消滅し、白い本に戻ります。


この作品は、「真っ白な本に刻まれた
人々の証」を表現したものである。
この白い本は、単なる空白ではない。
そこには、見る者の内にある想像力を
静かに呼び起こす力が宿っている。
無垢な白の中に、人は自由に
イメージを描き出すことができる。
この本は、多くの人々の手を渡りながら、
一冊の白い本として形づくられてきた。
その積み重ねこそが、目には見えない力の
存在を物語っていると考える。
そうした「見えない力」に、意味を持つかたちとして
辿り着いたのが、触れた記憶を象徴する“指紋”である。
そこには、確かに「人」という存在の気配が感じられる。
しかし、その指紋も時の流れとともに
やがて薄れ、再び白い本へと戻っていく。
存在した証は消えゆくが、白の中には
無数の物語が刻まれ、繰り返される。
人の記憶と存在の儚さ、そしてそれでもなお
続いていく物語の連なりを、静かに物語る作品である。




岡本光博 / OKAMOTO Mitsuhiro

w#288
日本の虹(この七つのいろ)
Japanese rainbow? (These seven colors)
2023
高松次郎作品集「Words and Things」、クリアフィラメント、LED
205×255×142mm

高松次郎「日本語の文字(この七つの文字)」のカバー作品。
虹を“七色”と捉えるのは日本ほか数か国のみ。




亀田ひなた / KAMEDA Hinata
stargaze
2025
布、綿
250×300×70mm
55,000yen
しおり、表紙も含めた全ページが
染め、縫いなどのテキスタイル表現で。
結果、お布団のようなモコモコに。
しおりの☆がかわいい。




カンダ シンジ / KANDA Shinji
本来の場所
2025
木製パネルにコラージュ
450×450×450mm
not for sale

私は7年ほど前から全ての情報を一冊の本に
まとめるということをライフワークにしている。
それは日記であり、メモ帳であり、
スケッチブックであり、ネタ帳でもある。
完璧ではないけれど、その時々の
私の胸の内、流れていた時間、広がっていた
景色などを可能な限り記録している。
この一冊に全てが詰まっているという
安心感が私の日常を支えている部分もある。
この宇宙は一冊の本だという。
過去から未来の全ての出来事は
あらかじめ全て宇宙(そら)に刻まれているのだという。
本の中身を一度に見ることは出来ない。
1ページずつめくっていくことで、
この宇宙の秘密を読み明かしていくしかない。
全ては始めからそこにある と思うと、
私は何だか安心感を覚える。
この世界は分散や孤立の不安で
あふれているように思える。
全てを一冊の本にまとめるという行為は
私が本に抱く集結への安心感の一つの形なのかもしれない。

この宇宙が一冊の本ならば、私も始めから
その中に皆と一緒に刻み込まれているのかもしれない。
巨大な一冊の本の中でも生まれて、生きて、そして帰っていく。
私たちにとってそこは「本来の場所」なのかもしれない。




久保木要 / KUBOKI Kaname
THIS PAGE
2025
アクリル
257×255×60mm
60,000yen
複雑な構造ですが、よく見ると
ページを開いたカタチら本的要素がベースに。




こしまともみ / KOSHIMA Tomomi
プロフィール
2025
紙粘土、アクリル絵の具
220×150×100mm
33,000yen

誰もが発信できる時代になって言葉は軽くなりました。
思考よりも速く流れるタイムライン。
真偽も覚悟も問われないまま
、「情報」は消費され、忘れられていく。
本が消えない理由を考えた時、
「形にするという覚悟」があると感じています。
そうして生まれた本は、時代を越えて受け継がれ、
戦争や震災のような過酷な状況を経ても語り継がれていきます。
これは、私の育ちの記憶を綴ることで軽く扱われる情報社会への
ささやかな抵抗と文章と共に手の痕跡ごと残した、私の歴史です。




清水紗希 / SHIMIZU Saki
森のはなし
2025
針金#30
202×276×145mm
168,000 yen

本を開いて最初の一文からページを
重ねていくごとに物語が変化していく。
それは風景をめくっていくことで変わる景色のように。



田中佐弥 / TANAKA Saya
monument -モニュメント-
2025
新約聖書(1830年フランス語)、木板、金属
333×197×140mm
77,000 yen

産業革命は書物においても
大量に安価な本を庶民にもたらした。
この聖書もその産業革命時の
19世紀の初頭に印刷された一冊である。
現在の情報革命により、AIで聖書を学び、
AIジーザスが登場する現代において、
さらにはAIによって新たに聖書を書かせようという
試みまで行われようとしている。
今後、紙の聖書は必要とされるのか‥
近い未来、もはや紙に印刷された聖書は、
この世で最も読まれた書物という
「モニュメント」というかたちでしか
残されていないのかもしれない。




長谷川れみ / HASEGAWA Remi

2025
陶土/釉薬
茶 13,000 yen each
緑 15,000yen each
約 120×170×30mm
本には知識があり 自分の知りたかった答えが書いてあることがある。
その時、自分にとっての何かの本になる。
陶芸は想いを込めてつくり、焼くことによってより丈夫な物になる。
その物に空洞があれば そこに想いを込められはしないだろうか
例えば形を模した何かに願うように、思う様に。




前田真喜 / MAEDA Maki


ものを作ったり組み立てたりする際に
必要とされるハウツー本や説明書にある図解。
本来であれば完成させるための道しるべとなる
それらの図たちに惑わされて、
しばしば別の方向へ導かれたりしている。
ここにあるかたちは作ったものがたどった道を
引き返すことで生まれたもので、つくり方を示す
ものでもあるが、頭の中で組み立てたときに
想定された完成形になることだけを正解としていない。

手前:
バンザイくま
2025
空き箱のパーツ、木板に着彩、フェルト、糸
12,000 yen
225×147×40mm

右上:
タコさん
2025
トイレットペーパーの芯、木板に着彩、フェルト、糸、まち針
28,000 yen
230×205×110mm

右:
はらまきライオン
2025
空き箱のパーツ、木板に着彩、フェルト、糸、まち針
25,000 yen
200×135×50mm

左:
ならんだいえ
2025
牛乳パック、木板に着彩、フェルト、糸、毛糸、まち針
32,000 yen
285×210×170mm




やまもとひさよ / YAMAMOTO Hisayo
本棚によるセルフポートレート
2010, 2025
インクジェットプリント
80,000yen (set)
310×215×187mm
すべてフェイクの本ですが、リアルな作家の人間性がブックカバーに。

本棚には、その人の趣味や人間性が映し出されると言われます。
そこで、私の現在の性格を、架空の本棚を作って表現してみました。




吉田佐和子 / YOSHIDA Sawako
アリスのスタイルbook
2025
リトグラフ、ohpシート、洋雑誌切り抜き、インクジェット コラージュ
27p×19p




吉田鷹景 / YOSHIDA Takakage
告知・相似
2025
アクリル、スプレー、ペン、綿布
66,000yen
315×400×127mm
開く、めくる、巡る、綴じる、物語は出会う







【Publishinhg】

「採取と培養」展記録冊販売準備中 

水野智鶴「Please find Ghost
鯖江秀樹さんによるテキスト
制作中 7月後半目途


石井慶治財団による展覧会記録冊子はこれまで

1. 大石茉莉香 「無数の穴」
text by 後藤英和(愛媛大学客員教授)
A5スクエア 16ページ 税込み1500円 2024年9月発行

2. 前田真喜 「グッズ・バイ」
text by 岩ア陽子(嵯峨美術短期大学准教授)
A5スクエア 16ページ 税込み1500円 2025年1月発行

3. 茨木佐知子 「シカクのあそび cultivate」
text by 田中広幸(美術家)
A5スクエア 16ページ 税込み1500円 2025年1月発行

4.「日韓朝美術」
text by 居原田遥(キュレーター)
A5スクエア 24ページ 税込み1500円 2025年3月発行

5.荒川朋子 「水を引く」
text by 荒川晋作さん(スケートボードカルチャー雑誌「川」編集)
A5スクエア 16ページ 税込み1500円 2025年4月発行

6.池田聡子 「うつくし」
text by 雁木聡(美術批評/翻訳者)
A5スクエア 16ページ 税込み1500円 2025年4月発行

の6冊あります。
小さな記録冊子です。
希望される場合はメールください。
KUNSTARZTで販売しています。
見本もあります。



【Reviews】

京都新聞 2025年5月31日
沢田眉香子さん「水野智鶴」展評

京都新聞 2025年4月26日
沢田眉香子さん「下村悠天」展評

artscape 2024年5月29日
高嶋慈さん「藤本和颯」展評


京都新聞 2025年4月12日
はがみちこさん「藤本和颯」展評

京都新聞 2025年4月5日
森光彦さん「採取と培養」展評

月刊ギャラリー4月号 2025年
「永戸萌子」展紹介

京都新聞 2025年3月16日
林屋祐子さん トピックス [井上有美子]

月刊ギャラリー3月号 2025年
「井上有美子」展紹介

京都新聞 2025年2月15日
沢田眉香子さん「池田聡子」展評

京都新聞 2025年2月1日
はがみちこさん「丹羽晴香」展評

京都新聞 2025年1月25日
植田彩芳子さん「井上有美子」展評

京都新聞 2025年1月18日
平田剛志さん「荒川朋子」展評

現代美術シッタカブリ vol. 4177 2024年12月19日
ナミキキヨタさん「日韓朝美術」展

現代美術シッタカブリ vol. 4163 2024年10月28日
ナミキキヨタさん「藤村明日香」展

現代美術シッタカブリ vol. 4153 2024年11月23日
ナミキキヨタさん「森丈人」展

現代美術シッタカブリ vol. 4145 2024年11月17日
ナミキキヨタさん「吉田鷹景」展

京都新聞 2024年11月9日
沢田眉香子さん「吉田鷹景」展評

京都新聞 2024年11月2日
はがみちこさん「前田真喜」展評

現代美術シッタカブリ vol. 4131 2024年11月2日
ナミキキヨタさん「前田真喜」展

京都新聞 2024年9月28日
植田彩芳子さん「こやなぎきみこ」展評

現代美術シッタカブリ vol. 4107 2024年9月26日
ナミキキヨタさん「岡本光博」展

京都新聞 2024年9月21日
沢田眉香子さん「岡本光博」展評

月のしずく 2024年11-12月 第54号
「岡本光博」展

現代美術シッタカブリ vol. 4098 2024年9月15日
ナミキキヨタさん「勝木有香」展

京都新聞 2024年9月14日
平田剛志さん「勝木有香」展評

現代美術シッタカブリ vol. 4094 2024年9月5日
ナミキキヨタさん「white noise・white out・white fixing 」展

京都新聞 2024年8月31日
高嶋慈さん「white noise・white out・white fixing」展評

京都新聞 2024年7月20日
沢田眉香子さん「清水佑季」展評

月のしずく 2024年9-10月 第53号
「田代葵」展

artscape 2024年8月21日
高嶋慈さん「田代葵」展評


京都新聞 2024年7月13日
高嶋慈さん「田代葵」展評

月のしずく 2024年7-8月 第52号
「矢作玲乃亜」展

現代美術シッタカブリ vol. 4070 2024年6月6日
ナミキキヨタさん「矢作玲乃亜」展

京都新聞 2024年5月25日
沢田眉香子さん「水野智鶴」展評

京都新聞 2024年5月18日
高嶋慈さん「上田愛」展評

京都新聞 2024年5月4日
平田剛志さん「中桐聡美」展評

現代美術シッタカブリ vol. 4027 2024年4月28日
ナミキキヨタカさん「張諒太」個展

京都新聞 2024年4月27日
アートスクエア「張諒太」展

artscape 2024年5月31日
高嶋慈さん「佐俣和木」展評


京都新聞 2024年4月20日
高嶋慈さん「佐俣和木」展評

京都新聞 2024年4月13日
はがみちこさん「服部幸」展評

Meets Regional (2024年5月号)
竹内厚さん「AI+若木くるみキュレーション」展

現代美術シッタカブリ vol. 3966 2024年3月17日
ナミキキヨタカさん「亀田ひなた」展

京都新聞 2024年3月9日
アートスクエア「カンダシンジ」展紹介

現代美術シッタカブリ vol. 3966 2024年2月28日
ナミキキヨタカさん 小松可奈子個展


現代美術シッタカブリ vol. 3943 2024年2月11日
ナミキキヨタカさん 野中梓展


京都新聞 2023年12月23日
沢田眉香子さん「ミニマル美術」展評


現代美術シッタカブリ vol. 3907 2023年12月29日
ナミキキヨタカさん ミニマル美術展

京都新聞 2023年11月18日
アートスクエア「随行奏子」展紹介

現代美術シッタカブリ vol. 3875 2023年11月25日
ナミキキヨタカさん「随行奏子」展

京都新聞 2023年9月30日
三村智哉さん「山下茜里」インタビュー

現代美術シッタカブリ vol. 3823 2023年9月29日
ナミキキヨタカさん「山下茜里」展

現代美術シッタカブリ vol. 3809 2023年9月15日
ナミキキヨタカさん 「明石麻里子」展

保存版 京都アート&カルチャー案内
LMAGA MOOK出版 2023年10月

「京都をたずねる 現代美術ギャラリー編」
藝術学舎 2023 年8月


版画芸術 No.202 2023冬
「版画」と「写真」の新世代
石田小榛ほか

京都新聞 2023年7月15日
沢田眉香子さん「石田小榛」展評

AVYSS 「石田小榛」個展紹介 
2023年7月4日


AVE 「石田小榛」個展紹介 
2023年7月4日


現代美術シッタカブリ vol. 3864 2023年11月12日
ナミキキヨタカさん「丹羽晴香」展

現代美術シッタカブリ vol. 3852 2023年11月8日
ナミキキヨタカさん「渡辺絵梨奈」展

現代美術シッタカブリ vol. 3799 2023年9月7日
ナミキキヨタカさん「山羽春季」展

現代美術シッタカブリ vol. 3795 2023年8月22日
ナミキキヨタカさん「リフレイン」展

石垣久美子さん note 2023年7月4日
井上結理個展


現代美術シッタカブリ vol. 3754 2023年7月9日
ナミキキヨタカさん「井上結理」展

現代美術シッタカブリ vol. 3722 2023年6月10日
ナミキキヨタカさん「赤坂侑花」展

現代美術シッタカブリ vol. 3710 2023年5月24日
ナミキキヨタカさん「北尾博史」展

現代美術シッタカブリ vol. 3692 2023年5月12日
ナミキキヨタカさん「古川眞衣」展

京都新聞 2023年5月6日
高嶋慈さん「森田志宝」展評

安井海洋さん
世界の縫合-中桐聡美「水を切って」


現代美術シッタカブリ vol. 3679 2023年4月26日
ナミキキヨタカさん「こしまともみ」展

現代美術シッタカブリ vol. 3649 2023年4月6日
ナミキキヨタカさん「張諒太」展

現代美術シッタカブリ vol. 3581 2023年3月12日
ナミキキヨタカさん「岩ア萌森」展

京都新聞 2023年3月6日
高嶋慈さん「久保木要」展評

現代美術シッタカブリ vol. 3571 2023年3月3日
ナミキキヨタカさん「久保木要」展

TH 93号 「アニミズムの小箱」展紹介
アトリエサード 2023年2月7日

現代美術シッタカブリ vol. 3636 2023年3月24日
ナミキキヨタカさん「アニミズムの小箱」展

京都新聞 2023年2月4日 
小吹隆文さん「山ア結子」展評

現代美術シッタカブリ vol. 3542 2023年2月7日
ナミキキヨタカさん「山ア結子」展

朝日新聞 2023年1月27日 
「キクチユキ」展紹介


現代美術シッタカブリ vol. 3538 2023年1月31日
ナミキキヨタカさん「キクチユキ」展

現代美術シッタカブリ vol. 3529 2023年1月19日
ナミキキヨタカさん「中橋多恵子」展

現代美術シッタカブリ vol. 3515 2022年12月21日
ナミキキヨタカさん「京美術」展

渡辺亜由美さん(滋賀県立美術館 学芸員)
林葵衣「息骨に触れる|Speaker Attitude」展評

artscape 2022年9月15日
高嶋慈さん「井上裕加里」展評


京都新聞 2022年8月27日
高嶋慈さん「勝木有香」展評

artscape 2022年8月1日
高嶋慈さん「岩坂佑史」展評


読売新聞 2022年5月2日
「小松可奈子」展紹介

アートのこぶ〆 2022年5月
「林葵衣 Speaker Attitude」


京都新聞 2022年4月30日
高嶋慈さん「林葵衣」展評

繊研新聞 2022年4月13日
「八木翔子」展紹介

朝日新聞 2022年3月15日
「寺岡海」展紹介

SAVVY 2022年4月号
「寺岡海」個展紹介

京都新聞 2022年2月26日
高嶋慈さん「小嶋崇嗣」展評

artscape 2022年2月15日
高嶋慈さん「瀧弘子」展評


artscape 2021年11月15日
高嶋慈さん「池内美絵」展評


京都新聞 2021年10月16日
沢田眉香子さん「池内美絵」展評


SAVVY 2021年12月号
「山羽春季」個展紹介

京都新聞 2021年9月25日
高嶋慈さん「宮岡俊夫」展評

京都新聞 2021年8月7日
高嶋慈さん「新宅加奈子」展評

うさぎやweblog 還暦すぎて、すでに古希
2021年08月02日
はね奴さん「美術ヴァギナ展批評」を批評する


TH 2021年7月 87号 ケロッピー前田さん
委縮した日本社会を・・「美術ヴァギナ」展

京都新聞 2021年7月10日 
高嶋慈さん「大石茉莉香」展評

ANTENNA 2021年6月16日
「新宅加奈子」展紹介


ANTENNA 2021年6月16日
「しもなかもなか」展紹介


ANTENNA 2021年6月16日
「三宅佑紀」展紹介


ANTENNA 2021年6月14日 
「大石茉莉香」展紹介


京都新聞 2021年6月5日 
小吹隆文さん「大西晃生」展評

京都新聞 2021年5月29日
高嶋慈さん「井上結理」展評


artscape 2021年5月15日
高嶋慈さん「美術ヴァギナ」展評

TOCANA 2021年5月6日
ケロッピー前田さん 開催中の「美術ヴァギナ」展がヤバい!


京都新聞 2021年5月1日 
高嶋慈さん「美術ヴァギナ」展評


京都新聞 2021年4月3日 
高嶋慈さん「上田愛」展評

京都新聞 2021年1月31日 
小吹隆文さん「池田ひかる」展評

毎日新聞 2020年12月4日 
「茨木佐知子」展紹介

京都新聞 2020年11月14日 
平田剛志さん「畑紗依」展評

京都新聞 2020年11月7日
沢田眉香子さん「倉知朋之介」展評

朝日新聞 2020年10月20日
「鈴木真衣子」展紹介

Meets Regional (2020年11月号)
竹内厚さん「勝木有香」紹介

週末の。アート 2020年10月2日
「菊池和晃」展紹介


ANTENNA 2020年9月11日 
出原真子さん 「山羽春季」展紹介

ANTENNA 2020年9月11日 
出原真子さん 「大野咲樹」展紹介


週末の。アート 2020年9月8日 
「大野咲樹」展紹介


毎日新聞 2020年9月11日 
「前田真喜」展紹介

毎日新聞 2020年9月4日 
「岩坂佑史」展紹介

ANTENNA 2020年8月31日 
児玉泰地さん 「岩坂佑史」展紹介


OutermostNAGOYA 2020年8月28日 井上昇治さん 
「鷲見麿個展 新・聖なるファティア」


OutermostNAGOYA 2020年8月24日 井上昇治さん 
「画家・鷲見麿について」


毎日新聞 2020年8月28日
「鷲見麿」展紹介

中日新聞 2020年7月8日 
谷口大河さん「鷲見麿」展紹介

OutermostNAGOYA 2020年6月16日 井上昇治さん 
「鷲見麿さんが京都で10年ぶりの個展開催」


京都新聞 2020年8月8日 
平田剛志さん 「大石茉莉香」展評

毎日新聞 2020年8月7日 
「大石茉莉香」展紹介

京都新聞 2020年7月18日 
平田剛志さん「肥後亮祐」展評

京都新聞 2020年7月4日 
沢田眉香子さん「久保木要」展評

毎日新聞 2020年7月3日 
「久保木要」展紹介

月刊ギャラリー2020年6月号 
「久保木要」展紹介

毎日新聞 2020年6月19日 
「大西晃生」展紹介

毎日新聞 2020年6月5日 
「藤田マサヒロ」展紹介

美術手帖 2020年8月号
清水穣さんによる「天覧美術」展レビュー「狂人のおうち」


Tokyo Art Now 2020/06/21
花房太一さんによる「天覧美術」展紹介


artscape 2020年6月15日
高嶋慈さんによる「天覧美術」展レビュー


中日新聞+東京新聞 2020年6月11日 
谷口大河さん 「天皇制をアートで問う」 
+中日新聞(ウェブ)

あたしか氏によるウェブ上での「天覧美術」展レビュー

朝日新聞 2020年5月28日 
田中ゑれ奈さん「天皇制テーマにグループ展」 
+ 朝日新聞デジタル

美術手帖web 「天覧美術」展紹介

週刊金曜日2020年5月22日号「天覧美術」展紹介

Meets Regional (2020年6/7月号)
竹内厚さん「天覧美術」展紹介

京都新聞 2020年4月4日
沢田眉香子さん「しもなかもなか」展評

陶説 2020年5月号
小吹隆文さん「釣光穂」展評

京都新聞 2020年2月29日
沢田眉香子さん「釣光穂」展評

読売新聞 2020年1月11日
「やまもとひさよ」展紹介

毎日新聞 2020年1月11日
「荒川朋子」展紹介

パンのパン04 2019年11月23日
平田剛志さん「京都の美術に何が起こったか2017-2019」

朝日新聞 2019年11月17日 
「八田郁子」展紹介

毎日新聞 2019年11月1日
南陽子さん「荒木晋太郎」展紹介

読売新聞 2019年10月18日
「カンダシンジ」展紹介

artscape 2019年10月15日号
高嶋慈さんによる「小嶋崇嗣」展評


読売新聞 2019年9月6日
「吉田 芙希子」展紹介

京都新聞 2019年8月31日 
小吹隆文さん「Small Impact」展評

毎日新聞 2019年8月27日
南陽子さん「Small Impact」展紹介

読売新聞 2019年8月9日
「Small Impact」展紹介

artscape 2019年9月15日 
高嶋慈さん 「井上裕加里」個展展評


京都新聞 2019年8月3日 
平田剛志さん「井上裕加里 個展」展評

毎日新聞 2019年8月2日 
[井上裕加里 個展]」紹介

朝日新聞 2019年7月30日 
[井上裕加里 個展]」紹介

京都新聞 2019年7月27日 
河村亮さん Sprout!「新宅加奈子」紹介


京都新聞 2019年7月13日 
小吹隆文さん「久保木要」展評

読売新聞 2019年7月5日 「小松可奈子」展紹介

Meets Regional (2019年7月号)
竹内厚さん「林葵衣」インタビュー

京都新聞 2019年6月22日 
河村亮さん Sprout!「石場文子」紹介


京都新聞 2019年4月27日 
平田剛志さん「どうかしてる日常」展評

京都新聞 2019年3月16日 
沢田眉香子さん「東春予」展評

ギャラリー2019 Vol.3 東春予個展紹介 2019年3月

artscape 2019年2月15日号
高嶋慈さんによる「上田愛」展評


読売新聞 2019年1月18日
窪田さん「ゆりかき」展紹介

SAVVY2月号(2018年12月22日) 「荒川朋子」紹介

週刊金曜日2018年12月21日号「荒川朋子」展紹介

読売新聞 2018年12月14日
窪田さん「マルクスのちいさいおなら」展紹介

Lmaga.jp 2018年12月6日
小吹さん「マルクスのちいさいおなら」展紹介


ギャラリー 2018 Vol.11
日本の画廊100 PART2<西日本編>

京都新聞 2018年10月27日 
河村亮さん Sprout!「時吉あきな」紹介


読売新聞 2018年10月5日 
窪田真生さん「山西杏奈+松平莉奈」展紹介

読売新聞 2018年9月7日 
窪田真生さん「大東真也」展紹介

artscape 2018年7月15日号
高嶋慈さんによる「新宅加奈子」展評

京都新聞 2018年6月30日 
小吹隆文さん「新宅加奈子」展評

EYESSCREAM 2018年6月21日
松井友里さん「時吉あきな」展紹介


artscape 2018年5月15日号
高嶋慈さんによる「家族と写真」展評


京都新聞 2018年4月21日 
三木千絵さん「家族と写真」展紹介

京都新聞 2018年4月14日 
平田剛志さん「竹村晃一」展評

毎日新聞web 2018年1月27日 
伊地知克介さん「谷藤百音」紹介


京都新聞 2018年1月27日 
小吹隆文さん「谷藤百音」展評

京都新聞 2017年12月16日号
 「ウォーホル美術」紹介

週刊金曜日 2017年12月15日号
 「ウォーホル美術」紹介

SAVVY1月号(2017年11月22日)
「ウォーホル美術」紹介

京都民報 2017年10月29日 
白沢正さん「久保木要」展プレビュー

京都新聞 2017年10月28日 
小吹隆文さん「彌永ゆり子」展評

京都新聞 2017年10月21日 
沢田眉香子さん「マツムラアヤコ」展評

リアリティとオリジナリティはこれからも有効か?
「石場文子のバナナの輪郭線」2017年09月13日


artscape 2017年8月1日号
高嶋慈さんによる「林葵衣」展評


artscape 2017年8月1日号 
小吹隆文さん「林葵衣」展評


京都新聞 2017年7月15日 
平田剛志さん「林葵衣」展評

artscape 2017年6月15日 
高嶋慈さん「澤田華」展評


artscape 2017年4月15日 
高嶋慈さん「柳瀬安里」展評


HAPS 2017年4月3日 
長谷川新さん「柳瀬安里」展評


KANSAI ART BEAT 2017年3月 
中谷麗さん「タカスカナツミ」展


京都新聞 2017年3月11日 
平田剛志さん「柳瀬安里」展評

CINRA.NETで「柳瀬安里」展紹介

京都リビング新聞 2016年2月18日号
「榎本奈々子」展紹介

artscape 2017年2月15日 
高嶋慈さん「荒川朋子」展評


京都新聞 2017年1月28日
河村亮さん Sprout! 「荒川朋子」紹介記事


artscape 2017年1月15日 
高嶋慈さん「フクシマ美術」展評


Art Annnual online 2016年12月23日
「フクシマ美術」紹介


毎日新聞朝刊 2016年12月23日号
 「フクシマ美術」紹介

週刊金曜日 2016年12月16日号 
「フクシマ美術」紹介

京都新聞夕刊 2016年12月15日 
河村亮さん「フクシマ美術」紹介

Yahooニュース!

CINRA.NETで「フクシマ美術」展紹介


artscape 2016年11月15日 
高嶋慈さん「フクシマ美術」プレビュー


京都リビング新聞 2016年11月19日号
「釣光穂」展紹介

京都新聞 2016年10月29日付 
沢田眉香子さん「丸尾莉加」展評

artscape 2016年10月15日 
高嶋慈さん「早瀬道夫」展評


SHAKE ART! vol.17 (2016年8月)
「KUNST ARZT」紹介

artscape 2016年9月15日 
高嶋慈さん「赤い車が走り抜ける」展評


SAVVY9月号(2016年7月23日)
赤い車が走り抜ける」展紹介

CINRA.NETで「赤い車が走り抜ける」展紹介

T-SITE 2016年6月20日
岡崎咲子さん「代官山BOOK DESIGN展」


artscape 2016年6月15日 
高嶋慈さん「宮岡俊夫」展評


artscape 2016年7月15日 
高嶋慈さん「大石茉莉香」展評


京都新聞 2016年6月11日 
沢田眉香子さん「大石茉莉香」展評


朝日新聞 朝刊 2016年4月14日
「neko neko Rieko」展紹介

烏丸経済新聞 2016年3月
「札本彩子」個展紹介。
YAHOO ニュース


KANSAI ART BEAT 2016年3月 
中谷麗さんによる「札本彩子」展


京都新聞 2016年3月6日付 
沢田眉香子さん「木山恵莉」展評


KANSAI ART BEAT 2016年2月 
中谷麗さんによる「天牛 + 長谷川」展


bitecho 2015年12月 
小林沙友里さん「京都のおもしろ現代アート拠点」


みづェ... 2015年12月 
あたしかさん「当方的2015年展覧会ベスト10」


artscape 2015年11月15日 
高嶋慈さん「無名」展評


京都新聞 2015年10月27日付 
河村亮さん「無名」展評


京都リビング新聞 2015年10月24日号
「端地美鈴」展紹介

artscape 2015年10月15日 
高嶋慈さん「岡本光博」展評

京都新聞 2015年9月12日付 
沢田眉香子さん「若原響子」展評

artscape2015年9月15日 
高嶋慈さん「Face Forward」展評


美術手帖別冊ART NAVI 9月号で
「Face Forward」展紹介

SAVVY 11月号(2015年9月23日発売)
「一井すみれ」展紹介

artscape2015年8月15日 
高嶋慈さん「吉田芙希子」展評


京都新聞 2015年7月4日付 
沢田眉香子さん「吉田芙希子」展評

「アートとデザインを楽しむ京都本」
(2015年7月)にて紹介 Lマガ

artscape 2015年7月15日 
高嶋慈さん 「大石茉莉香」個展展評


烏丸経済新聞 2015年6月24日付
「大石茉莉香」個展紹介
YAHOO ニュース


京都新聞 2015年6月6日付 
沢田眉香子さん「岩田綾」展評

artscape 2015年6月15日 
高嶋慈さん「ディズニー美術」展評


artscape 2015年6月15日 
村田真さん「ディズニー美術」展評


毎日新聞 2015年6月12日付 
清水友香さん「ディズニー美術」展

北海道新聞 2015年5月26日付 
村田真さん「ディズニー美術」展評

artscape 2015年5月15日 
高嶋慈さん上野千紗「mirror」展評


京都リビング新聞 2015年4月18日号
「水口菜津子」展紹介。

朝日新聞 関西版夕刊 2015年2月6日付
 「比果彩」展紹介

京都新聞 2014年12月6日付 
沢田眉香子さん「茨木佐知子」展評

京都新聞 2014年11月8日付 
沢田眉香子さん「前田真喜」展評

朝日新聞 関西版夕刊10月17日付
 「たかはしき子」展紹介。

artscape 2014年9月19日 
酒井千穂さん「水野悠衣」展評


京都新聞 2014年9月13日付 
沢田眉香子さん「藤本貴士」展評

リアリティとオリジナリティは・・・
「花田恵理」個展の展評


シッタカブリアンの午睡 2014年8月
「山西杏奈」個展の展評


週刊金曜日 2014年7月4日号
「田中優太」展紹介

大阪保険医雑誌 2014年7月号
「社会にアートなクスリを」執筆

ことりっぷ vol.1 ひみつの京都へ
「個性派アートギャラリー」昭文社

関西ART Book
「2014年注目のギャラリー」京阪神エルマガジン社

artscape 2014年7月15日 
酒井千穂さん「阪本結」展評


京都リビング新聞 2014年6月7日号
「平松大佳」展紹介

AMeetT 2014年7月 
松尾惠さん「Coincidence Perception」展評


京都新聞2014年6月7日
小吹隆文さん「Coincidence Perception」展評

読売新聞2014年6月4日
今岡竜弥さん「Coincidence Perception」紹介

シッタカブリアンの午睡 2014年5月
「三宅結子」個展の展評


Meets Regional 2014年6月号
「マツムラアヤコ」展紹介。エルマガジン社

artscape 2014年5月15日 
酒井千穂さん「夏池風冴」展評


京都新聞 2014年4月12日付 
小吹隆文さん「田河敬太」展評

artscape 2014年4月8日 
小吹隆文さん「田河敬太」展評


アートコレクタ−ズ2014年6月号 
「モノグラム美術」展覧会レポート

ギャラリーいのくま亭 京都のblog
アート見て歩き-モノグラム美術展-


ART iT  富永剛総さん
「モノグラム美術」展評 2014年3月


The Art Newspaper No.255 2014年3月号
「モノグラム美術」展記事

京都新聞 2014年4月5日付 
加須屋明子さん「モノグラム美術」展評。


シッタカブリアンの午睡 2014年3月
「モノグラム美術」個展の展評。


毎日新聞 2014年4月1日付 
清水友香さん「モノグラム美術」展記事

京都リビング新聞 2014年3月29日号
「モノグラム美術」展紹介。


週刊金曜日 2014年3月22日号
「モノグラム美術」展紹介。

「モノグラム美術」執筆 
月刊みんぱく2014年3月号 国立民俗学博物館


リアリティとオリジナリティは・・・
「しまだそう」個展の展評


竹内厚さんによるインタビュー
Meets Regional 2014年4月号エルマガ

おかけんたさんのブログ「九鬼みずほ」展紹介。2014年2月

京都新聞 2014年1月25日付 沢田眉香子さん「タカスカナツミ」展評。

京都新聞 2014年1月18日付 小吹隆文さん「荒川朋子」展評。

Leaf 3月号(2014年1月25日発売)で「しまだそう」展紹介。

朝日新聞 関西版夕刊2014年1月22日付
 「タカスカナツミ」展紹介。

京都リビング新聞 2014年1月11日号
「タカスカナツミ」展紹介。

リアリティとオリジナリティ・・
・「藤田マサヒロ」個展展評


京都新聞 2013年12月21日付
 河村亮さん「藤田マサヒロ」展評。


artscape 2013年11月28日 
小吹隆文さん「森川あいみ」展評。


京都で遊ぼうART 2013年12月12日付
中里楓さん「西ア志帆」展


単行本「京のろおじ」KUNST ARZT
、稲富春菜さん紹介
2013年12月

ブレーン 2014年1月号 
ニュークリエーターとして端地美鈴さん紹介。

京都新聞 2013年10月19日付 
沢田眉香子さん「端地美鈴」展評。

京都リビング新聞 2013年10月12日号
「端地美鈴」展紹介。

京都で遊ぼうART 2013年10月17日付
中里楓さん「石場文子」展


亰雜物的野乘 2013年10月
「稲富春菜」個展の展評


京都で遊ぼうART 2013年10月9日付
中里楓さん「稲富春菜」展レ


artscape 2013年10月15日号 
酒井千穂さん「井上裕加里」展。


朝日新聞 関西版夕刊9月4日付
 「上野千沙」展紹介。

City Living (2013年8月23日発売)
「上野千紗」展紹介。

京都新聞 2013年8月24日付 
岡本早苗さん「無限の数え方」展記事。

週刊金曜日 2013年8月23日号
「無限の数え方」展紹介。

京都で遊ぼうART 2013年8月8日付
もりやすみきさん「奥田誠一」展


神戸新聞 8月8日付 
堀井正純さん「イガわ淑恵」展記事。

artscape 2013年8月1日号 
福住廉さんによる「美術ペニス」展評


アートコレクタ−ズ2013年8月号 
宮村千恵美さん「美術ペニス」展評

京都で遊ぼうART 2013年7月3日付
もりやすみきさん「美術ペニス」展


朝日新聞 関西版夕刊6月14日付 
森本俊司さん「美術ペニス」展記事

おかけんたさんのブログ
「高橋桃子」展紹介。2013年6月


朝日新聞 関西版夕刊6月24日付
 「高橋桃子」展紹介。

アートコレクタ−ズ2013年7月号 
宮村千恵美さん「田中加織」展評。

artscape 2013年06月01日号 
小吹隆文さん「花田恵理」展評。


京都新聞 2013年4月28日付 
小吹隆文さん「福田真知」展評。

京都新聞 2013年3月16日付 
小吹隆文さん「氣韻」展評。

京都リビング新聞 2013年3月9日号
「氣韻」展紹介。

週刊金曜日 2013年3月1日号
「氣韻」展紹介。

City Living (2013年1月11日発売
)「中尾美園」展紹介。

Leaf 1月号(2012年11月25日発売)
「中尾美園」展紹介。

京都民報WEB (2012年11月20日)
「美術なコンビニ」展紹介。

京都リビング新聞 2012年11月17日号
「美術なコンビニ」展紹介。

週刊金曜日 2012年11月16日号
「美術なコンビニ」展紹介。

烏丸経済新聞 2012年11月2日付
「若原響子」個展紹介。
YAHOO ニュース

artscape 2012年11月15日号 
酒井千穂さん「比果彩」展評。


週刊京都民法 2012年10月21日号
「比果彩」個展紹介。

烏丸経済新聞 2012年10月18日付
「比果彩」個展紹介。
YAHOO ニュース

読売新聞 2012年10月4日
木村未来さんKUNST ARZT紹介

Richer 2012年11月号「再生」展紹介


週刊金曜日 2012年10月5日
樋口ヒロユキさん「寺岡海」展評

リアリティとオリジナリティ・・・
「寺岡海」個展の展評


週刊京都民法 2012年9月23日号
「寺岡海」個展紹介。

artscape 2012年10月15日号 
酒井千穂さん「美術のくすり」展評

シッタカブリアンの午睡 2012年9月
「美術のくすり」個展の展評。


京都新聞 2012年9月8日号
「美術のくすり」展紹介。

朝日新聞 2012年9月5日号
「美術のくすり」展紹介。

週刊金曜日2012年8月31日
「美術のくすり」展紹介。

烏丸経済新聞 2012年05月16日付
「window jack project」 

*上記以外にも、テキストのみの紹介、
例えば、京都新聞の美術欄などで、
批評や紹介して頂いたものなどあります。




KUNST ARZT

605-0033
京都市東山区夷町155-7

tel 090-9697-3786

e-mail kunstarzt@gmail.com

http://www.kunstarzt.com/

155-7 Ebisu-cho,Higashiyama-ku,Kyoto,Japan 605-0033


* 三条通と神宮道の交差点 北東角の花屋の二階

*クンストアルツトと読みます。ドイツ語で「芸術 医者」を意味します。







KUNST ARZT is an artist run contemporary art gallery, located in Kyoto, Japan. POP, MINIMAL, SPIRITUAL and CONCEPTUAL ART with FASHION
京都市東山区の文化ゾーン(美術館、動物園など)近くにある現代美術ギャラリーです。アートという「お薬」を提供しています。

gallery hours : 12:00-18:00
MONDAY close

京都市東山区夷町155-7 2F
Ebisu-cho,Higashiyama-ku,Kyoto,Japan


contact
kunstarzt@gmail.com
090-9697-3786



【BEST BUY!】
井上結理 / INOUE Yuri
This is a white book 2026
2025
人、本、ニンヒドリン、エタノール
152×214×26mm
\ 300,000

警察が使う指紋採取の薬品を使い、
本を触った痕跡が記録されています。
その痕跡は時間とともに、消え、白い本に戻ります。




菅原布寿史キュレーション
「採取と培養」
テキスト
平田剛志(岐阜現代美術館学芸員)
A5スクエア
フルカラー24ページ
1200円(inc.tax)
2025年6月発行

菅原布寿史キュレーション展。
本人の他、梅澤豊、山下和也、
吉田佐和子の4人の作家に
よる古典的な文物の引用と
転写を創作のプロセスに
持つ作品で構成。



池田聡子「水を引く」
テキスト
雁木聡(美術批評/翻訳者)
A5スクエア
フルカラー16ページ
1500円(inc.tax)
2025年4月発行

実在の「石」をモチーフに、
"自然の流れ"
を介入させた非現実の
“石”を銅版画表現する
アーティストの2025年の
個展記録冊子


荒川朋子「うつくし」
テキスト
荒川晋作さん
(スケートボードカルチャー雑誌「川」編集)
A5スクエア 
フルカラー16ページ
1500円(inc.tax)
2025年4月発行

毛むくじゃらだけれど、
どこか愛らしい木彫
表現してきた
アーティストの2025年1月の
個展の記録冊子


「日韓朝美術」展
テキスト
居原田遥さん
(インディペンデントキュレーター)
A5スクエア 
フルカラー24ページ
1500円(inc.tax)
2025年3月発行

日本と韓国と朝鮮の関係性をテーマに
李晶玉、井上裕加里、肥後亮祐、
岡本光博(+キュレーション)による
2024年12月の展覧会記録冊子


茨木佐知子
「シカクのあそび cultivate」
テキスト
田中広幸(美術家)
A5スクエア 
フルカラー16ページ
1500円(inc.tax)
2025年2月発行

事の本質をミニマルに、
ユーモラスに表現してきた
アーティストの
『耕す/cultivate』をテーマに展開した
2024年12月の個展の記録冊子


前田真喜 「グッズ・バイ」
テキスト
岩崎陽子(嵯峨美術短期大学准教授)
A5スクエア 
フルカラー16ページ
1500円(inc.tax)
2025年2月発行

ポップで暖かみのある
“思考のカタチ”を生み出してきた
アーティストの
2024年10月の個展の記録冊子



大石茉莉香 「無数の穴」
テキスト
後藤英和(愛媛大学客員教授)
A5スクエア 
フルカラー16ページ
1500円(inc.tax)
2024年9月発行

2024年8月の
NYのグラウンドゼロでの弔い行為を参照し、
真っ黒の小旗と花を用い、
止むことのない紛争や疫病の犠牲者に向けて、
鑑賞者が弔うことのできる場を表現した
個展記録



林葵衣 記録集 「はなてばにみてり」
\ 4400 (inc.tax)
2024年6月発行
テキスト
平田剛志
渡辺亜由美
林 葵衣

47枚のポストカード

KUNST ARZT での2022年の
個展「息骨に触れる」
A-LABでの2023年の
個展「有り体を積む」
の展示記録冊子

50部限定版(クリアケース・
ナンバリング付きサイン入り)