![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||
山里 奈津実 個展 YAMASATO Natsumi solo exhibition Bio+Photon 2023年10月24日(火)から29日(日) 12:00から18:00 KUNST ARZT では、昨年に引き続き6度目となる 山里奈津実の個展を開催します。 山里奈津実は、金を用いた表現の研究と 実践をベースに、光や命を表現する 日本画アーティストです。 本展は、「人体が発する光」を意味する 造語「Bio+Photon」と題し、あらゆる生命体が 発光しているという事実を踏まえ、 主に輝く絹を基底材とし、剣鉾や 金碧画の箔あしをモチーフにした掛軸を 中心に展示する予定です。 (KUNST ARZT 岡本光博) 展覧会コンセプト 人間は、科学が発達するもっと前から、 生命誕生の瞬間には光が常に存在していたことを 無意識に気付いていて、輝く素材である金が 絵画に長く用いられてきたことと、 どこかでつながっているのではないだろうか、 と根拠のないことを考えている。 YAMASATO Natsumi (b.1990 in Ibaraki pref., lives and works in Tokyo) is an artist who explores "light" and "life" through researching on the effect of gold expression. She earned her PhD in Nihonga course in Kyoto University of the Arts. PRESS RELEASE |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
Negative capability 2022 絹本着色 弁柄、兎膠、アルギン酸 340×930mm |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
Patterns 01 2022 絹本着色 弁柄、金泥 |
|||
![]() |
|||
Patterns 02 2022 絹本着色 弁柄、金泥 |
|||
![]() |
|||
境界線_六寸茶扇 2022 紙本着色 墨、金泥 |
|||
![]() |
|||
Patterns 02' 2022 絹本着色 金泥 以上、個展「軸と線」2022 展示風景 撮影:OFFICE MURA PHOTO |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
8 2021 絹本着色 墨(玄元霊気)、鉛白、雲母、兎膠、アルギン酸 280×1310mm タイトルの「8」は、「鈴(りん)」を「棹」に当てて音を出す時に、 8の字に振ることが由来です。 この音は、霊魂を鎮める音といわれています。 剣を、前後にまねかせ、鈴を左右に2回ずつ八の字型に棹に 押し当てて音を発するのが最高の技術とされていて、 音だけで鉾差しの熟練度が分かる方もいるそうです。 剣先の金の色は永世を表し、規則的に鳴る鈴の音は、 得体の知れない流行病などに対する恐怖を落ち着かせるための ヒーリングミュージック的役割も担っていたのかもしれません。 「チリンチリン、チリンチリン」と左右に2回ずつ八の字型に 棹に押し当てた音をトリミングし、 音を視覚化した波形を軸に仕立てました。 白色には輝く素材である雲母を用いて、祈りを託しています。 |
|||
![]() |
|||
8 逆再生 / 8 Reverse reproduction 2021 絹本着色 弁柄、銅箔、兎膠、アルギン酸 280×1310mm 黒色には「Fe+Cu」でも使用した、 剣鉾の素材である鉄(弁柄)と 銅(銅箔)を用いています。 |
|||
![]() |
|||
月を見る人 / A moon watcher 2018 紙本着色 雁皮紙、墨、縁付純金箔、牛膠 320×1260mm |
|||
![]() |
|||
額 2021 絹本着色 墨、金泥、鉛白、兎膠、アルギン酸、楮紙 485×1390mm 剣鉾は、上から「剣」「飾」「額」「鈴(りん)」「棹」「吹散」 という要素をもって形成されています。 「額」には神号や神社名が記され、 その周縁には精巧な金工技術が施されています。 しかし本物の剣鉾をみたとき、 「額」に目が行くまでには時間がかかります。 本作品では、2016年制作の作品「Patterns」を 剣鉾の「額」に配置して、私の大きな剣鉾をつくりました。 「飾」は、剣鉾の花であり、 「飾」のデザインがそのまま鉾の名称になるそうです。 豪華な「飾」は鉾に固定するため 機能的にくくりつけられていて、 本来であれば浮いた状態にしたかっただろうと思い、 「飾」を気配として鉛白で表現しています。 「飾」があるかどうかわからない状態、 「額」が目立つ仕様は実物では成り立たず、 絵画表現でのみ成立しています。 |
|||
![]() |
|||
吹散 / Cloth waving in the wind 2021 富士楮、鉛白、雲母、兎膠、アルギン酸 330×1900mm ふわふわと会場の真ん中をたゆたっているのは、 アワガミ ファクトリーが製造している富士楮紙(3g/u)で、 国産楮を100%使用した極薄の楮紙です。 「吹散」は棹に下げられた布で、 時代ととも長く豪華になっていきます。 揺らすものではなく風に散るもので、この 言葉を指すもっとも古い語は「比礼」です。 日本神話に登場する「比礼」には 厄を払い清める呪力がある とされているそうなので、 この展覧会でも厄払いの風を表現するために 薄い和紙を選択し、 目には見えない風を認識する作品としました。 輝く素材である雲母を使って鈴の音を具現化(波形)し、 空間に浮いているイメージです。 見たくても見えない音と風を可視化しています。 以上、個展「8」2021 展示風景 撮影:OFFICE MURA PHOTO |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
鉾を差す人 2020 絹本着色 墨、雲母、金箔、金泥、兎膠、アルギン酸 330×1120mm |
|||
![]() |
|||
金の色 2020 絹本着色 松煙墨、雲母、金泥、兎膠、アルギン酸 340×1855mm |
|||
![]() |
|||
No.23 x 2020 絹本着色 弁柄、雲母、兎膠、アルギン酸 270×1450mm |
|||
![]() |
|||
No.23 y 2020 絹本着色 雲母、金泥、兎膠、アルギン酸 230×1450mm |
|||
以上、個展「Cu29 + Zn30」2020 展示風景 撮影:OFFICE MURA PHOTO |
|||
アーティスト・ステートメント 私は「自分が今住む世界に対する好奇心」を 金という素材を介して表現している。 古来、聖なるものを描くときに 用いられる金の目的は「光」であった。 2016年、卵子は受精の瞬間にたった一度だけ光る (亜鉛のスパークが生じる)と 科学誌Scientific Reportsにて発表された。 私たちは、姿形が形成される一番初めのその瞬間に光る。 人間は、科学が発達するもっと前から、 生命誕生の瞬間には光が常に存在していたことを 無意識に気付いていて、輝く素材である金が 絵画に長く用いられてきたことと、 どこかでつながっているのではないだろうか、 と根拠のないことを考えている。. |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
精神の均衡のための3つの輪 2019 ボローニャ石膏、生麩糊、純金箔 |
|||
![]() |
|||
Uterus Hysteria (*) 2019 ユニペーパー、生麩糊、PVA、松煙墨、純金箔、雲母 *タイトルは正式にはギリシャ語表記 |
|||
![]() |
|||
ねのひのめとぎのほうき 2019 板、膠(兎・鹿・牛)、泥絵具、純金箔 |
|||
![]() |
|||
子日目利箒部分標本 2019 板、膠(兎・鹿・牛)、泥絵具、新岩絵具、純金箔 |
|||
以上、個展「Uterus Hysteria」2019 展示風景 撮影:OFFICE MURA PHOTO |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
以上、個展「false pregnancy」2018 展示風景 撮影:OFFICE MURA PHOTO |
|||
![]() |
|||
false pregnancy 2017 シナ合板、うさぎ膠、麻、ソチーレ石膏、 アシェット、雲母、方解末、金箔 「false pregnancy」は、黄金背景テンペラ画の 技法を用いた屏風、それに相対する額縁との 一双形式の作品である。 和紙の基底材では成し得なかった、金の輝きを表現する。 博士課程学位申請作品展 (2018年)展示風景より |
|||
![]() |
|||
祈りの証明 2015 1455×1120mm 黄金背景テンペラ画 麻、石膏、アシェット、 金箔、緑土、鉛白、クレー、黄土、弁柄 「 祈りの証明 」に描かれているのは私の祖父の兄が 戦争へ行く前に写真館で撮った家族全員の姿である。 そこには、私の祖父を中心とすると、 祖母、両親そして兄弟がいる。 孫が、息子が、兄が、無事に帰ってくることを家族は 強く祈ったはずである。脈々と、ここに描 かれた彼らの血液は、私の母へ、そして私へと 流れていて、私の血液や遺伝子のなかに彼らの強い祈りが 流れているのではないかと考え、これを私の祈りの証明とする。 金を絵画表現に用いることを、誰に咎められたわけでもない。 しかし、祈りを証明したことにより、 私は金を絵画表現に用いることができる。 「 祈りの証明 」は、黄金背景テンペラ画技法を用いて 制作した初作品である。描かれた九人の家族のなかで、 現在存命であるのは女性一人である。 よって彼女の皮膚には鉛白を用いた 。鉛白は、有毒であるが美しく発色する。 他八名は白土や黄土を用いた。この皮膚の 違いを蛍光灯の下で感じることはあまりない。 暗闇のなかで下から灯りを照らすと、 他八名の皮膚は暗闇に沈み、対して彼女の皮膚は 鉛白の底光りするような発色が、まるで幼い彼女の薄い皮膚が 血液を透かせたような青白さとなり、そしてその瞬間に 背景の磨いた金箔は色ではなく光となる。 |
|||
経歴 1990年茨城県生まれ 2018年 京都造形芸術大学大学院修了 博士(芸術) 2017年 公益財団法人佐藤国際文化育英財団 第27期奨学生 2015年 日本文化藝術財団 第20回奨学生 2014年 京都新聞 掲載 (10月5日 「社殿絵図、京都造形芸大院生「緊張」の模写 離宮八幡宮」) 2013年 「離宮八幡宮絵図」現状模写 奉納 (離宮八幡宮/京都) 個展 2022年 「軸と線」(KUNST ARZT/京都) 2021年 「8」(KUNST ARZT/京都) 2020年 「Cu29+Zn30」(KUNST ARZT/京都) 2019年 「Uterus Hysteria (*)」(KUNST ARZT) *タイトルは正式にはギリシャ語表記 2018年 「false pregnancy」(KUNST ARZT) グループ展 2021年 「美術ヴァギナ」 KUNST ARZT 2018年 第27回奨学生美術展(佐藤美術館/東京) 2018年 画心展 Selection Vol15(佐藤美術館/東京) 2018年 博士課程学位申請作品展(Galerie Aube/京都) |
|||