 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
|
上野千紗 個展 「別々の場所で、同じタイミングで眠る」
UENO Chisa solo exhibition
Sleep at the same time in indivisual room
2017年5月23日(火)から28日(日)
12:00から18:00
昨年に引き続き、KUNST ARZTでは
4度目となる上野千紗の個展を開催します。
上野千紗は、モチーフと自身との関わりを
考察するアーティストです。
これまでにも「生と死」と向き合い、
多岐にわたる表現を展開してきました。
その背景には、畜産科の高校で
「育てた生き物を食する」経験が大きくあるようです。
本展は、花の絵がメインです。
ただ、この花のクロッキー(短時間で描く写生)
を行ったタイミング以外にも、花と向き合う時間を作り、
最後には解体までして、その「花の存在」の考察を
絵画やネオンなどを通して表現します。
事の本質に気付かせてくれるでしょう。
(KUNST ARZT 岡本光博)
|
|
【 展示コンセプト 】
1)部屋に花を飾る
2)クロッキーにおこす
3)油絵におこす
4)枯れてきたのでバラバラに解体する
5)バラバラにしたこの手で柔らかいものを握る
【 展覧会ステートメント 】
以前、ある出会った花について書きました。
「ある日、花の水をかえている時、
昨日の花の色とは違うことに気がつきました。
昨日の花の色はどこかに飛んでいってしまい
どこにもない世界に存在しているとき
私はその世界を目に見える存在にしたい
と思いました」(*)
『別々の場所で、同じタイミングで眠る』
今回の展覧会名は友人の言葉から
決めたものになります。
その友人とメールでやり取りをしている時、
その友人が「もう寝るね」と言いました。
私も「眠るね」と言い、
お互いに「おやすみ」と言い合いました。
日常にあるなんの変哲もない
出来事だったのですが、
その時わたしは「離れているのに、
同じタイミングで眠りつく」ことに
とても興味が湧きました。
なぜなら、離れているのに
相手がすぐ側に居るように感じたからです。
相手ととても近いことのように感じました。
また、眠るという行為もどこか別の世界へ
逝ってしまうことの様に感じました。
別の世界へ共に逝くことのように感じたのです。
とても心強かったのです。
どうすれば同じように、モチーフとの距離も
このように縮めることが出来るのか。
どうすればその時感じたことに
近づくことができるのか。
知るために。
まずは「花を買う」ことから始めてみました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
_R.JPG) |
_R.JPG) |
_R.JPG) |
Filter / Veil
2016
木パネル、木炭、チャコールペンシル
|
_R.JPG) |
 |
Drawing
2013-2016
カーボン紙
|
 |
Drawing
2013-2016
カーボン紙、新聞紙
以上、
上野千紗 個展 「Filter/Veil」 2016年より
|
アーティスト・ステートメント
毎日、生きている中で
目の前で起こっている出来事に対し
どこかぼんやりしていたり、
目には見えない出来事、現象があります。
その出来事の輪郭を追うように
少しずつ目に見える形にしています。
媒体はドローイングであったり、
映像、インスタレーション、
立体と様々ですが根底に共通している事は
生と死、装飾、身体、精神であると考えています。
|
 |
 |
 |
 |
 |
<展覧会コンセプト>
Kunst Arztの部屋の構造(a,b)から生まれる作用を考え、
空間すべてを作品として制作を試みています
人の手で作り上げられた環境
部屋、台所、浴室、寝室であったり
人が入り込む空間には
「最適」を作り上げているのではないかと思います。
今回その空間を何もない状態から
植物が最も生育しやすい空間を
作りたいと思ってきました。
人の手で作り上げた「偽物の自然」は
植物が育つ上では最適であり、
人間に例えると母体の子宮の中を
作りあげる行為だと考えています。
ドアを開けその中に入る(母体の中に入る)
自然ではない自然。人の手で作り上げた現実
それらの錯覚や空間から生まれる化学反応を
肌で感じてほしいと思っています。
また、人の手で作り上げた「花の偽物の永遠の美」
その儚くて残酷な存在に新たに
生命を吹き込みたいと思いました。
Kunst Arztの空間、差異する空間から
写し照らされてくる「もの」「こと」を、
反響し合う「鏡」の様な存在ではないかと考えています。」
以上、
上野千紗 個展 「Mirror」
2015年4月7日(火)から12日(日)
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
フロンティア【野田牧場】、No name 【今井養豚場】、
No name 【西田農畜産商会】
素材 :塩化ビニルフィルム、布、木綿糸、綿
サイズ :2500×1630, 1500×1200,150×300mm
制作年 :2013.2
コンセプト:
実際に見ているのだけれど、
あたまの片隅には牛肉、豚肉、鶏肉、
行く行くの姿と、今、生きている姿とがループして、
目に見ているこの存在はなんなのだろう。
この存在を認識させるているものとはなんなのだろう。。。
感情と思考が混乱させられる感覚を=(イコール)になるように、
近付けれるように立体作品として抽出しました。
作品はひとつひとつ手縫いをし生の手仕事をして
その混乱する感情と思考を落ち着かせたりしていました。
|
|
以上、
上野千紗 個展「FRONTIER」より
2013年9月3日(火)から8日(日)
KUNSTARZT
|
経歴
1988 島根県生まれ
2009 京都嵯峨芸術大学短期大学部美術学科 現代アート
2013.7-8 PENTIMENT'13(ドイツ ハンブルク) 留学
2014 京都嵯峨芸術大学短期大学部 研究生 修了
〈個展〉
2013 FRONTIER [KUNST ARZT/京都]
2014 Line [ c a m e r a (hair salon)/京都 ] 2015 Mirror[KUNST ARZT/京都]
2016 Filter / Veil[KUNST ARZT/京都]
2016 veil [ギャラリーAO/神戸]
〈グループ展〉
2010 KYOTO CURRENT 展[京都市美術館別館/京都]
2010 Arts Bar@Rissei[元・立誠小学校/京都]
2011 京都嵯峨芸術大学 第39回 制作展 [京都市美術館]
2012 京都嵯峨芸術大学 第40回 制作展 [京都市美術館]
2013 京都嵯峨芸術大学 第41回 制作展 [京都市美術館]
2013 PETNTIMENT'13[PETNTIMENT/ドイツ ハンブルク]
2013 神戸ビエンナーレ コンテナドローイングプロジェクト[神戸]
2014 京都嵯峨芸術大学 第42回 制作展 [京都市美術館]
2014 三条富小路書店5[ h2o /京都]
2015 うさぎと革命[trace/京都 2015.06.06-14]
2015 timelake[新風館/京都]
2015 timelake05 森の中の湖[ART SPOT KORIN/京都]
|